零度小冷

<< 2012年8月 >>

1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031

零度小冷先生/女士的日记

(Web全体公开)

2012年
08月30日
18:11

なぜ人は変われないのか?

企業の人材育成を支援する株式会社リクルートマネジメントソリューションズは、同社組織行動研究所のホームページにて
「職場に活かす心理学第2回 なぜ人は変われないのか?」を発表しました。

http://www.recruit-ms.co.jp/research/report/120829.html

●はじめに
  人は行動を起こす際には、自分の意志ではなく、
  無意識に習慣化された行動が非常に多くの部分を占めている。

●習慣化された行動の変化
  習慣化された行動を変えるのは難しく、その理由は大きく2つある。
  ネガティブな感情から逃れられなくなること(例:アルコール依存症)と、
  行動が無意識であること(例:就寝前の歯磨き)が挙げられる。
  習慣化した行動を変えるためには、環境を変えるか、
  行動のきっかけを特定して、その場合の行動を具体的に決めることが重要。

●意図的な行動の変化 
  意図した行動を起こすのが難しいのは、不確実さと利益が葛藤を起こすためであり、
  そこには強い意思決定が必要になる。また意思決定のもと行動を起こしても、
  その場になると自信がなくなり、やめてしまうこともある。
  意図した行動を起こすためには、それを目的とした研修などの介入をし、
  そこで「自分はやれる」と信じられるようにすることが重要。

●変化後の行動の維持  
  行動の変化を起こすことも難しいが、それを維持することも難しい。
  維持するには、行動を起こした結果が満足のいくものであることが有効である。
  つまり高すぎる期待をせず、小さくとも効果を実感することが重要。
Nice!
: